さんたの星空X☆富山・金沢の旅
〜 立山黒部アルペンルートの旅 〜

MISIA星空のライヴX - JUST BALLADE -
今回の星空の旅は北陸!
富山と金沢公演に合わせて、またまた旅に出て来ました(^^)/
富山は飛行機で行けば時間も短縮できるのですが、
ここは行ったことのないアルペンルートを通り、富山へ行くことにしました。
[立山黒部アルペンルート]
信濃大町→扇沢→黒部ダム→黒部平→大観峰→室堂→美女平→立山駅→電鉄富山駅
仕事を終えて、新宿駅から「あずさ」に乗り、松本経由で長野の信濃大町に入る。
信濃大町のホテルで1泊して、翌朝 6:00に出発!
台風の影響で明け方まで雨が降っていましたが、私が出発する頃には雨も止み、空も明るくなってきました^^
大きな虹も出現!!
さ〜!乗り物を沢山乗り継いで、電鉄富山駅に向けて出発!

信濃大町駅 → 扇沢駅
信濃大町からは、始発の路線バスに乗り約40分で扇沢駅へ
紅葉の季節ですから、アルペンルートに来る観光客も多いかと思いましたが
この始発のバスでは、私一人でした(^ ^;)
扇沢 標高 1,425m
扇沢駅では、電鉄富山駅までの切符も通しで購入できます。
駅構内の売店で売ってる「黒豚ドック」が最近人気あるそうで、私も食べてみました!
野菜もたっぷり入ってアツアツで美味しかったです(^^)

ここから関電トンネル・トロリーバスに乗って黒部ダムへ
扇沢 → 黒部ダム
トロリーバス
トロリーバスは現在、黒部の関電トンネルと立山トンネルのみ運行されている日本唯一のバスなんですよ!
トロリーバスの特徴は、ガソリンなどの石油燃料を使わずに「電力」で走っています。
排出ガスによる公害がなく、自然に優しいバスと言えるでしょうね^^

黒部ダム 標高 1,454m
黒部ダムに到着して、220段の階段を上り展望台へ(220段はかなりキツイ!)
展望台からの景色はやっぱり圧倒されます!
ダムの放水は10/15までなんですが、この日は特別に放水してました。
雨と霧で視界はよくなかったけど、霧の黒部湖は神秘的でしたよ!

黒部ダム→黒部平
今度は黒部ケーブルカーに乗って、黒部平に向かう

黒部平 標高 1,828m
雨と霧の黒部平、何も見えませ〜ん(><)

黒部平→大観峰
ここから立山ロープウェイに乗って更に登る。大観峰へ
晴れてたら、紅葉も奇麗でいいだろな〜と思ってたら、、
雨から雪に変わってきて・・・・・・

大観峰 標高 2,316m
大観峰は雪だった(><)
目の前にダイナミックな山々が見れるはずなのに〜!
山がどこにあるのかも分かりません!笑

気持ちを切り替えて次!
大観峰→室堂
大観峰から、立山トンネル・トロリーバスに乗って、星に一番近い駅「室堂」に向かう。

トロリーバスでトンネルを抜けると・・、そこも雪国でした(><)
真っ白で何も見えない〜〜(T_T)
本当は大パノラマを見ながら、少し歩いてみようと思ってました。
でも雪だし〜
この視界ですから、遭難しちゃいそうなので止めました。笑
室堂 標高 2,450m

でもでも、星に一番近い駅の「星の雫」を買ってきた。
室堂駅でしか買えない、人気のお菓子なんですよ☆
ここからは下り
室堂駅から立山高原バスに乗って(約50分)美女平へ
室堂→美女平
美女平へ向かう途中では、有名な「称名滝」を見るはずでしたが、
こちらも視界が悪いので素通り・・・(-_-;)
美女平 標高 977m

美女平からは立山ケーブルカーに乗り立山駅へ
美女平→立山駅
立山に下りてきたら視界も良くなり、紅葉も奇麗でした^^
立山駅 標高 475m

立山駅→電鉄富山駅
富山地方鉄道に乗り、電鉄富山駅へ
車窓から見る紅葉も色鮮やか〜!

富山駅に到着して、お腹も空いたので、駅構内(3F)にある「白えび」のお店で
白えびの天丼と白えびのお刺身定食を食べる。白えびが甘くて美味しかった〜〜!!!
あ、富山のお寿司もついつい食べてしまった・・。

市電に乗って富山城などを観光

富山に来たら一度は食べてみたかった「富山ブラック」
黒醤油にコショウ、見た目通りのしょっぱさでした(>_<)

翌日
富山 → 金沢
JR富山駅からは普通電車に乗って金沢へ
周遊バス(1日フリー乗車券\500)で金沢市内観光♪
このバスでは日本人よりも外国人の観光客のほうが多かったです。

金沢に着いたら、やっぱり食べてしまった!
近江町市場の「海鮮丼」
金沢の海の幸がい〜っぱい!!

ひがし茶屋、長町武家屋敷

兼六園の片隅に、こじんまりとした泉がありました。
金沢の地名の由来がこの泉にあったんですね。↓↓

さんたの星空の旅(北陸)
今回も色々な乗り物を乗り継いで、乗り継いで、旅をしました。
アルペンルートでは悪天候でしたが、これも旅の思い出ですね。
2009年10月
前のページに戻る ページトップへ
[HOME]
Copyright(C) Santa All Rights Reserved.